令和7年1月の給食
更新日:2025年1月31日
2025年1月31日(金曜)
・ご飯
・大豆入り卵焼き
・ごまみそ汁
・いちご
・牛乳
今日は大豆がたっぷり入った卵焼きです。苦手な児童の多い豆類ですが、細かくして卵焼きに入れてしまえばおいしく食べられます。そして今年度初めて出たいちごに子供たちはとても喜んでくれていました。おかわりのじゃんけんもいつも以上に盛り上がっていました。
2025年1月30日(木曜)
【全国学校給食週間】
・ムロ節ご飯
・めだいの揚げ煮 ・明日葉のごま和え
・かんものみそ汁
・牛乳
全国学校給食週間の最終日の今日は東京都八丈島でよく採れる食材を使って給食を作りました。ムロ節ご飯は、ムロアジから作られるムロ節をしょうゆで味付けしてご飯に混ぜたものです。燻してあるので独特なよい香りがします。他にも、明日葉やメダイ、かんも(八丈島の方言でさつまいものこと)を料理に取り入れました。
2025年1月29日(水曜)
【全国学校給食週間】
・カレーライス
・わかめサラダ
・りんご
・牛乳
今日は1976年頃の給食を再現しました。その前は主食はコッペパンが多かったようですがこの頃くらいからお米が食べられるようになってきました。たまに出るカレーライスはこの当時から大人気メニューだったようです。令和の今でもカレーは大人気です。どのクラスも空っぽの食缶で返ってきていました。
2025年1月28日(火曜)
【全国学校給食週間】
・レンズ豆ミートソーススパゲッティ
・フレンチサラダ
・フルーツのヨーグルトソースがけ
・牛乳
今日は1969年頃の給食を再現しました。この頃はお米が手に入れにくかったので、パンや麺などの小麦を使った主食がが多く出ていたようです。ミートソースにはレンズ豆をたっぷり使っているので食感も楽しむことができます。久しぶりに出たヨーグルトもおいしそうに食べてくれていました。
2025年1月27日(月曜)
【全国学校給食週間】
・イチゴジャムコッペパン
・クジラとポテトのノルウェー風
・キャベツスープ
・牛乳
今日は全国学校給食週間の2日目です。今日は1952年頃の給食を再現しています。この頃はクジラのお肉を使った料理がよく給食でも出ていました。ノルウェー風はケチャップで味付けしてあるので、初めてクジラ肉を食べる人でも食べやすい味です。主食にはその当時よく出ていたという、コッペパンにイチゴジャムを挟みました。
2025年1月24日(金曜)
【全国学校給食週間】
・五色ご飯
・鮭の塩焼き ・磯香和え
・栄養みそ汁
・牛乳
今日から30日までは全国学校給食週間です。初日の今日は大正12年ごろの給食を再現しました。もちろん今日のような豪華な給食ではなかったと思いますが、給食がどのように始まったのか考えるきっかけにしてもらえたらうれしいです。五色ご飯は様々な具材を味付けしたご飯と混ぜて作っています。今日はこのご飯が特に人気でした。
2025年1月23日(木曜)
・ご飯
・和風ハンバーグ ・きゃべつのごま酢和え
・きのこのかき玉汁
・牛乳
今日は豆腐をたっぷり使って柔らかい食感のハンバーグでした。具材にひじきが入っていて、大根おろしを使ったタレをかけて和風仕立てです。和風仕立てでも、やっぱりハンバーグは大人気です。白ご飯ともよく合う味付けで、ご飯がよく進んでいたようです!
2025年1月22日(水曜)
・海のピザトースト
・グリーンサラダ
・ポトフ
・牛乳
海のピザトーストはイカとツナを使っています。シーフードは苦手な児童も多いですが、ピザトーストの具材にしてしまえば食べられる児童も多いようです。サラダにポトフと野菜たっぷりの献立でした。
2025年1月21日(火曜)
・キメジと卵のそぼろ丼
・すまし汁
・スイートスプリング
・牛乳
今日は給食ではあまり登場しない珍しいお魚、八丈島で採れたキメジ(キハダ)を使ったそぼろ丼でした。癖がないお魚なので、とても食べやすい味です。そして果物はスイートスプリングという、みかんとはっさくを掛け合わせてできた果物でした。見た目は酸っぱそうに見えますが、とっても甘くて大人気でした!
2025年1月20日(月曜)
・マーボー焼きそば
・小魚の磯辺揚げ
・中華風スープ
・牛乳
今日はお豆腐たっぷりのマーボー焼きそばでした。甘辛い味付けでどの学年でもおいしく食べられます。今日の小魚は氷下魚(こまい)というお魚でした。骨ごと食べられるようによく揚げているのですが、低学年は恐る恐る食べていましたね。骨のあるお魚もよくかんで食べるよい機会にしてもらえればと思います。
2025年1月17日(金曜)
・ミルクパン
・魚のカレーパン粉焼き ・ガーリックじゃがバター
・マカロニスープ
・牛乳
白身魚であるホキにカレー粉とパン粉をつけて表面がカリッとなるまで焼き上げました。洋風にアレンジしたお魚は、低学年にも人気があります。ガーリックじゃがバターはにんにくをたっぷり使っていて、香りも豊かです。
2025年1月16日(木曜)
・ご飯
・おみくじコロッケ
・みそ汁
・ポンカン
今日は年に一度のおみくじコロッケでした。コロッケの中の具材で今年の運勢を占います。今年はチーズ、ウインナー、たこの三種類です。おみくじコロッケが初めての1年生は、「チーズだったよ〜」などとたくさんの子が報告しに来てくれました!
2025年1月15日(水曜)
・ご飯 ・のりとひじきの佃煮
・松風焼き ・もやしの甘辛和え
・けんちん汁
・牛乳
今日はおせち料理の一つである、松風焼きを作りました。それぞれ意味が込められているおせち料理ですが、松風焼きは表面にだけごまがついているので「裏がない」=「隠し事がなく、正直に」という意味があります。季節を感じながら給食を楽しんでほしいと思います。
2025年1月14日(火曜)
・ストロガノフライス
・じゃがいも入りサラダ
・盛田みかん
・牛乳
今日はロシア料理のビーフストロガノフ風の献立でした。トマトベースのソースが人気で、どのクラスも食缶が空っぽでした。今日のみかんは生産者が少ないため希少な盛田みかんというみかんでした。皮の表面がつるつるとしていて、果肉もパンパンに詰まっています。みなさん味わって食べてくれたでしょうか?
2025年1月10日(金曜)
・ご飯
・魚のピリ辛焼き ・お浸し
・みそ汁
・牛乳
今日は和食の献立でした。ピリ辛のタレをかけたサバは、ご飯によく合います。お浸しでも、みそ汁でも野菜をたっぷり使っているのでバランスよく食べて、寒い冬を乗り切りましょう!
2025年1月9日(木曜)
・七草風うどん
・野菜のごま味噌和え
・白玉お汁粉
・牛乳
2025年最初の給食は1月7日の人日の節句に合わせて七草風うどん、1月11日の鏡開きに合わせて白玉お汁粉と季節の行事に合わせた献立でした。うどんには7種類のうち、3種類のせり・なずな・はこべらを使いました。お汁粉は甘さもちょうどよくおいしく仕上がりましたが、食べ慣れない子も多くいたようです。