令和6年12月の給食
更新日:2024年12月24日
2024年12月24日(火曜)
・セルフセレクトバーガー
〈マーガリンパン・鶏肉の照り焼き または 魚のカレーフライ・サラダ〉
・ビーンズチャウダー
・星のクランベリーゼリー
・牛乳
今日は2024年最後の給食、そしてクリスマスイブということもあり、スペシャルな給食でした。セレクト給食ではお肉とお魚のセレクトでしたが圧倒的にお肉が人気でした。お魚はカレー粉で味付けしているので、ソースがなくてもおいしく食べられます。ゼリーはクランベリージュースを使って赤いゼリーを作りました。固まりづらくかなり柔らかいしあがりになってしまいましたが、酸っぱくておいしい!との声も聞くことができました。
2024年12月23日(月曜)
・ご飯
・つくね焼き ・野菜のごま酢和え
・みそ汁
・牛乳
今日は大きなつくねを焼きました。鶏挽肉に豆腐を混ぜて柔らかい食感に仕上げています。甘塩っぱいタレがかかっていてご飯によく合い、どのクラスからも人気でした。寒くなってきてみそ汁も人気が出てきましたね。
2024年12月20日(金曜)
・ほうとう
・小松菜の和え物
・アップルケーキ
・牛乳
明日21日は冬至です。それに合わせてかぼちゃを使ったほうとうでした。めんも平たい麺で食べ応えがあります。かぼちゃ嫌いも多かったようですが「ん」がつく食べ物は縁起がいいことを伝えました。ケーキはお菓子作りに適したリンゴ、紅玉を皮付きで煮て、ケーキに混ぜて焼きました。酸味のあるリンゴなので、甘すぎずすっきりとした味わいです。
2024年12月19日(木曜)
・わかめごはん
・ししゃものごま焼き ・野菜のごま味噌和え
・呉汁
・牛乳
今日は久しぶりにわかめご飯が出ました。子供たちから「わかめご飯いつでるの?」とよく聞かれるほど大人気のメニューです。なので今日はご飯がどのクラスも空っぽでした。呉汁はすりつぶした大豆の入ったみそ汁です。3年生が大豆について勉強していたのに合わせて今日の豆腐やみそも大豆でできていることをお昼の放送で伝えました。
2024年12月18日(水曜)
・ビビンバ
・里芋とじゃがいもの甘辛揚げ
・チゲスープ
・牛乳
今日は野菜がたっぷり摂取できる、ビビンバでした。切り干し大根も入っているのでよくかむ練習になります。甘塩っぱい肉味噌と合わせるとご飯が進みますね。里芋とじゃがいもを揚げた、甘辛あげは2種類の芋の食感を比べながら食べることができます。
2024年12月17日(火曜)
・ミルクパン
・白身魚のトマトソースがけ ・ジャーマンポテト
・レンズ豆のスープ
・牛乳
今日はどの料理も人気がありました!特に白身魚のトマトソースがけは毎回人気があります。過去の給食便りでレシピを掲載していますのでおうちでも是非再現してみてください。学級閉鎖をしているクラスがあるためパンのおまけがたくさんありましたが、どのクラスもよく食べていました。
2024年12月16日(月曜)
・ご飯
・イカのチリソース
・わかめスープ
・ネーブルオレンジ
今日は人気のイカのチリソースでした。甘辛い味付けでご飯がよく進んでいました。そして果物は熊本県で採れたネーブルオレンジです。バレンシアオレンジよりも甘い品種のはずですが今日のは少し酸っぱかったようです。酸っぱい〜といいながらも頑張って挑戦する様子が見られました。
2024年12月13日(金曜)
・ご飯
・ぶりの照り焼き ・磯香和え
・お事汁
・牛乳
今日は12月8日の事八日に合わせてお事汁を作りました。事八日はお正月の準備を始めたりする「事始め」と終わりを迎える2月8日の「事納め」があります。事八日の日に無病息災を願って食べられるのがお事汁です。小豆が入っているのがポイントですが、小豆が苦手な子も多く見られました。
2024年12月12日(木曜)
・味噌ラーメン
・小魚の南蛮漬け
・みかん
・牛乳
今日は具だくさんの味噌ラーメンでした。にんじん、しいたけ、たまねぎ、たけのこ、コーン、もやし、キャベツ、にらと盛りだくさんです。少し豆板醤が入っていて食欲をそそる味付けに仕上げました。小魚も味がしっかりとついているので、食べやすかったのではないでしょうか。
2024年12月11日(水曜)
・ジャーチャン豆腐丼
・もやしの中華ソース
・めかたま汁
・牛乳
ジャーチャン豆腐とは中国料理で、日本語だと家常豆腐といいます。中国の家庭でよく作られている料理です。厚揚げと揚げたじゃがいもが入っているので、ボリュームもあります。卵がふわふわのめかたま汁はどの学年にも人気がありました。
2024年12月10日(火曜)
・シーフードカレーライス
・海藻サラダ
・りんご(王林)
・牛乳
今日はいつものカレーライスにイカとひじきが入ったシーフードカレーです。イカのうまみがカレーに溶け込んでうまみたっぷりです。イカが苦手という児童も多いですがカレーだとおいしく食べられてしまいますね。海藻サラダも苦手な子が多いかと思いきや、どの学年もよく食べていました。
2024年12月6日(金曜)
【学芸会応援献立5】
・メキシカンカレーピラフ
・じゃがいものハニーサラダ
☆トゥモロー蒸しパン
・牛乳
今日は6年生の演目「アニー」から、トゥモロー蒸しパンを提供しました。アニーの中で歌われる歌トゥモローは日本語にするとあしたという意味なので、明日葉の粉末が入った蒸しパンを作りました。レーズンが入っていて甘みのアクセントになっています。明日は学芸会2日目!みなさん頑張ってほしいと思います。
2024年12月5日(木曜)
【学芸会応援献立4】
☆夢パワーきつねうどん
☆忍者の焼きおにぎり
・みかん
・牛乳
今日は3年生と2年生の学芸会の演目を応援します。夢パワーきつねうどんは3年生の「守れ!夢パワー」からです。パワーは日本語で力を意味するのでお餅の入った力うどんです。焼きおにぎりは2年生の「ニンニンニンポウハラヘッタ」という演目でおにぎりが登場するのに合わせました。どちらも人気で今日は、どのクラスも食缶が空っぽで返ってきていました。
2024年12月4日(水曜)
【学芸会応援献立3】
・ご飯
☆魚の宝探し焼き
・みそ汁
・みかん
・牛乳
今日は4年生の演目「三吾冒険隊」を応援する献立です。主菜のお魚には野菜をサイコロ状に切ったあんがかかっています。その中に小さな星形のにんじんをクラスに3〜4個入れました。星形のにんじんを探す宝探しです。4年生以外の学年でも楽しそうににんじんを探す様子が見られました!
2024年12月3日(火曜)
【学芸会応援献立2】
☆ガンバのハムチーズトースト
・ひよこ豆入りサラダ
・白菜と鮭のシチュー
・牛乳
今日は5年生の演目「冒険者たち」を応援する献立です。主人公はネズミのガンバです。ネズミが好きなチーズをたっぷり使って、ハムチーズトーストを作りました。今日は食パンが無塩パンという、塩を使わずに作られたものなので、パン自体の味はとても素朴です。いつものパンとの違いに気づいた人はいるでしょうか。
2024年12月2日(月曜)
【学芸会応援献立1】
☆101ちゃんのおやこどん
・さつまいものみそ汁
・りんご
・牛乳
今日から今週末の金曜日・土曜日に行われる学芸会の演目に合わせた給食を提供していきます。初日の今日は1年生の「おたまじゃくしの101ちゃん」がカエルとオタマジャクシの親子のお話であるのにあわせて親子丼です。給食の親子丼には高野豆腐やかまぼこ、白滝も入っていてボリューム満点です。