令和2年度6月の給食
更新日:2020年7月1日
6月の給食
6月30日(火曜)
・ソース焼きそば
・たまごとわかめのスープ
・杏仁豆腐
・牛乳
焼きそばは、中華めんと肉や野菜といっしょに炒めて作る料理ですが、ソース焼きそばは日本オリジナルの味付けです。屋台や売店など色々なところで売っており、いろいろな地域のご当地焼きそばは大人気です。
6月29日(月曜)
・ごはん
・魚のみぞれ焼き
・どさんこ汁
・牛乳
魚のみぞれ焼きは、さばに下味をつけておいて焼いた後、大根おろしとしょうがのすりおろし、調味料を合わせて加熱したタレをかけました。
どさんこ汁は、たまねぎやにんじん、じゃがいも、とうもろこし等、北海道でたくさん採れる野菜と、とうふやわかめを入れた、バターの香りのするみそ汁です。
6月26日(金曜)
・五目とりめし
・肉じゃが
・牛乳
「五目とりめし」は、鶏ひき肉、ごぼう、にんじん、干し椎茸、油揚げを煮付けて、煮汁で炊いたごはんとゆでた枝豆とを混ぜ合わせたごはんです。
「肉じゃが」は、日本の代表的な家庭料理で、家庭でもよく登場する料理だと思います。給食では、しめじや高野豆腐、こんにゃくなども加えてコトコト味が染み込むように煮ました。
6月25日(木曜)
・フィッシュバーガー
・ミネストローネスープ
・牛乳
「フィッシュバーガー」は、「ホキ」という白身魚をフライにして、ゆでたきゃべつといっしょにパンに挟みました。サクサクしたフライに、特製のソースをかけて作ったバーガーです。ボリュームがあって食べ応えがあり、ミネストローネスープとの相性もよい組み合わせです。
6月24日(水曜)
・焼き鳥丼
・具だくさんみそ汁
・牛乳
「焼き鳥丼」は、鶏もも肉に下味をつけて焼き、炒めた野菜やうずら卵といっしょにタレにからめました。串には刺さっていませんが、焼き鳥風の味付けにしてあります。焼き鳥丼にも、具だくさんみそ汁にも野菜がたっぷりです。
6月23日(火曜)
・スパゲティミートソース
・ガーリックポテトサラダ
・牛乳
「スパゲティミートソース」は、ひき肉と野菜を炒め、トマト味でじっくり煮込んだソースをスパゲティにかけて食べる料理ですが、給食では、豚ひき肉の量を減らし、その分、大豆のみじん切りを入れました。コトコト長時間煮込んでいるので、甘みが出ておいしいソースです。
6月22日(月曜)
・わかめごはん
・魚の香味焼き
・豚汁
・牛乳
「魚の香味焼き」は、鮭の切り身に、にんにく、しょうが、長ねぎなどの香味野菜と、しょうゆや酒、みりんなどの調味料につけこんで焼きました。
鮭は、塩焼きにしたり、ムニエルやバター焼き、フライにしたり、おにぎりの具やシチューなどに入れたり、ほぐしてチャーハンに入れたりといろいろな料理に使われている魚です。給食でも、様々な料理によく登場します。
6月19日(金曜)
・鶏と大豆のそぼろ丼
・かきたま汁
・牛乳
「鶏と大豆のそぼろ丼」は、鶏ひき肉と大豆、他にも、にんじんやたまねぎ、ごぼう、長ねぎ、ピーマン、干し椎茸などたくさんの食材を煮込んでそぼろにしたものをごはんにのせて食べます。一つの料理にたくさんの食材が入っていて、栄養たっぷりの一品です。
明後日6月21日(日曜)は「夏至」です。これから夏本番になるので、しっかり食べて体力をつけておきましょう。
6月18日(木曜)
・マーボー丼
・春雨サラダ
・牛乳
マーボー丼は、ご飯の上にマーボー豆腐をかけた料理です。1年生でも食べやすいように、辛さをひかえてあります。
今は、全員が前を向いて、友達とも会話をひかえて食べていますが、食べることに集中して、どんな味なのか、何が入っているのか、あまいのか、しょっぱいのか、すっぱいのか、よくかんで、味わいながら食べて欲しいです。
6月17日(水曜)
・カレーライス
・ツナとわかめのサラダ
・牛乳
給食のカレーライスは、カレールウから手作りで、いろいろな調味料が入っています。長い時間をかけ、大きな鍋でコトコト煮込むのでとくにおいしいです。辛さは低学年はひかえめにしてあります。カレーライスは、食欲のないときでも食べやすい料理です。
6月16日(火曜)
・チリビーンズホットサンド
・コーンシチュー
・オレンジゼリー
・牛乳
・チリビーンズホットサンドは、豚ひき肉と大豆、野菜を炒めて、トマト味とチリソースで煮込み、パンにはさんでオーブンで焼きました。食べるとき、手に触れないで食べられるようビニール袋に入れました。
6月15日(月曜)
・メキシカンライス
・パスタとまめのサラダ
・牛乳
今日から、3か月半ぶりの給食が再開されました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、給食でも様々な対策を行っています。給食前の手洗いを徹底し、今月は、給食メニューの品数を減らし、配膳で触れる人数を減らしたり、食べるときは全員前向きで、会話を控えて食べるなど、感染のリスクをできるだけ低くなるようにしています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ