9月
更新日:2016年9月20日
夏休み明け、前期後半スタート
42日間の夏休みが終わり、錦糸小学校に元気な声がもどってきました。この夏休みにたくさん水泳教室に通った子、補習教室で一生懸命勉強した子…夏休みならではの楽しい、楽しいたくさんの思い出を作ることができたようです。今日から、前期後半スタート、これまでのまとめをしっかりと行い、後期に向けてがんばりましょう。
夏休み明け最初の全校朝会で「最後まであきらめない、ねばりづよい心」についてお話をしました。6年生は、来週、9日に連合水泳記録会があります。短縄記録会や11月には、学芸会があります。何事にも全力で取り組む錦糸っ子、みなさんの活躍を期待しています。
3時間目は、防災の日として引き渡し訓練を行いました。地震や津波、台風など日頃から災害に備え、自分の命は自分で守るということを意識していきたいですね。
9月土曜授業
夏休み明け、最初の土曜授業を行いました。
2時間目は、「いじめ防止授業」です。道徳や学級活動として、友達と仲良くすることの大切さやみんなが毎日気持ちよく過ごすことができるために大切なことを考えました。
3時間目は、「なかよし班活動」です。なかよし班になって、2つのゲームをしました。はじめは、「うそ・ほんとゲーム」です。「富士山の高さは…?」とか「○○さんの好きな色は…」などクイズ形式で出されたお題がほんとかうそか答えます。当たったときは、大歓声でした。次に「もの当てゲーム」でした。カーテンのすき間を飛んでいくものをなかよし班で相談して当てます。防災ずきんやランドセルなど…後半戦は、「人?」も登場。
とても楽しいひとときでした。
3年生音楽集会
今日の音楽集会は、3年生のリコーダー発表集会でした。3年生になって初めて習ったリコーダー。指づかいや息づかいがとても難しい楽器ですが、授業中はもちろん、リコーダー強化週間やさらには、校庭の真ん中に丸くなっての練習。きっと、夏休みもたくさん練習したのでしょう。本番では、とてもきれいなハーモニーに、朝から心がすがすがしい気分になりました。ステージに立っている姿もとても立派。さすが、3年生ですね。全校のみんなを心地よくしてくれてありがとうございます。
さて、いつものように集会委員が、「これで集会を終わります」と言いかけたとき、5年生から「ちょっと待ったあ!」のコール。何が起きるかと思いきや、5年生から6年生へ、連合水泳記録会に向けての応援のプレゼント。全校で「フレーフレー、6年!」
この応援を受けて、6年生も気合いが入ったことでしょう。
水泳記録会&プール納め
9日、両国中学校プールという素晴らしい会場で、6年生は、第四ブロック連合水泳記録会に出場しました。出場した選手は、みんな、自分の力を出し切りました。応援も参加した学校で一番元気で、他の学校のPTA会長様からもおほめの言葉をいただきました。小学校における水泳学習の集大成としてがんばりました。
そして、12日、プール納めの会を行いました。一人一人がこの夏の水泳をふり返り、できるようになったことや来年への目標を発表しました。6年生からは、連合水泳記録に向けて全校のみなさんから応援いただいたことへの感謝の気持ちが述べられました。
5・6校時は、今年の水泳学習のまとめとして、5・6年生が「着衣水泳」を行いました。水泳や水遊びは、とても楽しいけれど、一歩間違えれば命に関わる大事故につながります。服を着たまま水の中に入るとどれだけ動きにくいか、体験しました。
さいごに、みんなで、プールに感謝の気持ちをこめて…「また、来年…」