このページの先頭です
東吾嬬小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 東吾嬬小学校 の中の スクールライフ の中の 学校の出来事 の中の 令和6年度 の中の 12月 のページです。

本文ここから

12月

更新日:2024年12月25日

2年 生活科 うごくおもちゃを作ろう

各御家庭からの材料の提供をたくさんしていただき、集まった材料で頑張って動くおもちゃを作っています。おもちゃの披露は、1月の子ども祭りでお店にでるので楽しみにしていただければと思います。


 


 

【避難訓練】 全校児童

12月20日(金)
授業中に地震発生したことを想定して、児童には事前予告なしで避難訓練を行いました。 
今年度初めての予告なしでの避難訓練でしたが、いつも通り落ち着いて校庭に避難することができました。



6年 がん教育

12/17(火曜)の1・2時間目にがん教育を学習しました。
1時間目では保健の授業で学んだことを復習しました。
2時間目にはお医者さんにがんの実態や、小さいうちから予防できること、大人に伝えられることについて学びました。グループ活動を行い、テーマに沿って話し合い、発表し合いました。自分たちで学んだ以上のことが分かり、「今から予防をしていきたい。」「お母さんたちに伝えたい。」と感想が出ました。


グループワークをしている様子です。

1年 算数の様子

算数の学習をご紹介します。1年生では、くり上がり、くり下がりと、少しずつ数も大きくなり、難しくなっていきます。今月は、今までの学習のまとめを行い、年明けではより定着できるようプリント学習やミライシードを活用しながら進めています。写真はタブレットを活用しながら学習を進めている様子です。



【展覧会】

6日(金曜)・7日(土曜)の2日間、「思いをかたちに 夢ゆうゆう展覧会」をスローガンに、1〜6年生の図工作品、5・6年生の家庭科作品などが体育館いっぱいに展示されました。1・2年生は保護者のみなさんと鑑賞したり、3〜6年生は縦割り班で鑑賞したりと、東吾嬬小の一人一人の作品のよさや面白さをたっぷりと味わうことができる2日間となりました。



4年 セーフティー教室

スマホ携帯安全教室を行いました。 LINEやメール等の文字での伝え間違いやゲームへの依存の危険性、SNSを通した出会いの危険性などについて学びました。映像や友達同士の話し合いを通して考えを深めることができました。



3年 消防署見学

社会「火事からまちを守る」の学習の一環で、向島消防署立花出張所へ見学に行きました。
東吾嬬小学校で火災が起きた想定での出動を実演していただいたり、
消防車に積み込まれている機材を見せていただいたりしました。
子どもたちは、積極的に質問したり、メモをとったりしながら真剣に学習していました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

東吾嬬小学校

住所:〒131-0043 立花四丁目22番11号
電話:03-3617-8323
交通アクセス
Copyright(C) Higashiazuma Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る