このページの先頭です
吾嬬第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

12月

更新日:2024年12月21日

面接練習を行っています

副校長先生面接練習

 入試で面接がある生徒を対象に、練習を行っています。総合の時間を使って、立ち居ふるまいや言葉づかい、そして面接の進め方を確認しました。生徒同士での面接練習を経て、学年の先生との面接練習を行い、その後、校長先生や副校長先生との面接練習も行っています。  受験本番では、練習以上に緊張してしまうこともあります。そんな時でも、しっかり答えられるように、先生からのアドバイスを確認して、自分の考えを伝えられるように準備しておきましょう。

生徒会朝礼がありました。

5組表彰

 12月16日(月曜)生徒会朝礼が行われました。冬休みに向けて保健委員会からは体調管理の話が、生活委員会からは自転車事故の際、頭部への影響を軽減するためにヘルメットの着用を推奨する話などがありました。クリスマスやお正月など外出する機会が増える時期です。気を付けましょう。また、5日(木曜)に行われた墨田区特別支援学級合同球技大会の表彰も行われました。ポートボールにて、Bチームが第2位、Aチームが第3位という好成績を修めました!さまざまな活動で吾二中の生徒が活躍しています!

校内研修会

12月11日(水)校内研修会がありました。教職員の人権尊重教育についての知識を深めました。また、服務事故防止について、事例をもとに教職員と話し合いました。自己を振り返り、服務について確認し、教員としての資質向上を目指していきます。

FAST人権集会

12月10日(火)5、6校時にFAST人権集会が開かれました。
FASTの由来は、The Forum for Students and Teachers です。
各学年の取り組みの発表、演劇部の朗読劇、難民支援協会の田中志穂さんの講演がありました。ワークショップでは、「クラスに難民が転校してきたらどうしますか」という問いに生徒たちは話し合い、解決策を考えました。難民支援の現状を知り、多様な考えを尊重する大切さを学びました。

1年生

2年生

3年生

演劇部

難民支援協会 田中志穂さん

5組合同球技大会

合同球技大会の様子です。この日のために、体育の時間を中心に練習してきました。成果が発揮されることを期待しています。

授業頑張っています!

2年生保健体育(柔道)の授業です。一つ一つの技のかけ方を、丁寧に学んでいます。

12月4日(水) SDGsブックトーク交流会オンライン会議

SDGsブックトーク交流会
SDGsブックトーク交流会オンライン会議の様子

 本日放課後、校長室においてSDGsブックトーク交流会が行われました。SDGsブックトーク交流会は、オンライン会議で様々な地域の学校がつなぎ、各学校が行っている取組の紹介やブックトークを通して参加生徒たちが興味関心をもっている社会問題やSDGsの取組についてを紹介する会です。本校からも1年生2名が代表として参加し、意見交換をしました。

 1学年人権学習 産業・教育資料室「きねがわ」訪問

 本日、1学年の人権学習として産業・教育資料室「きねがわ」を訪問しました。講師の先生方の説明、資料室・油脂工場の見学を通して、皮革産業の歴史や地域について深く学ぶことができました。

人権学習きねがわ 先生のお話

人権学習きねがわ 資料室見学

人権学習きねがわ 資料室見学

このページのトップに戻る本文ここまで

吾嬬第二中学校

住所:〒131-0041 八広四丁目4番4号
電話:03-3617-2180
交通アクセス
Copyright(C) Azumadaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る